あなたのスマホが、社会を支えるチカラになる。

“今の生活を変えずに、できる支援”
応援モバイルという、新しい選択。

支援
特別なものではなく、
日常の中にあるべき

“今の生活を変えずに、社会貢献できる”という選択肢を。

応援モバイル 画像

自然災害復興・子ども支援・福祉活動・地域活性。

社会には今もなお、支援を必要とする現場が数多くあります。

私たち一人ひとりには、支援や応援をしたいという想いがあっても、
それをカタチにしにくい環境や現実があります。

「支援を本当に必要とする現場」へ「あなたの想い」を届けます。
それが応援モバイルです。

応援モバイルとは

応援モバイルは、
あなたが毎月支払うスマートフォン料金の支払いの中から、
災害復興や子ども支援など、社会を支える活動に自動的に寄付される、
新しい通信サービスです。
いつも通り、スマートフォンを使うだけ。
その日常が、誰かの未来を応援するチカラに変わります。

応援モバイル 3つのポイント

pointのコピー (1)

キャリア&サブキャリア速度帯。料金も安くなる可能性が。


応援モバイルは、docomo、au、SoftBank*、Rakutenの大手キャリア回線を利用しています。 次世代型のeSIM対応など複雑な手続きなしでも利用ができるプラン(スマート応援プラン)もあります。 料金が安くなって、社会貢献できる方もたくさんいらっしゃいます。 (*softbankはデータ通信のみ。別途問合せ願います)

3

支援は、
  無理なく、自然に。


寄付のために、何か(時間など)を犠牲にすることはありません。 毎月のご利用料金の中から、プランに応じて 50円〜300円が自動的に寄付される仕組みです。 今となっては必需品かつ公共料金に近い存在となったスマホ。あなたの日常の中から、社会貢献が生まれます。

4

透明性と、
  確かな手応えを。


あなたの応援が、どこに届き、どう役立てられたのか。 私たちは、支援先団体や寄付の実績を公式サイトでご報告します。 あなたの小さなご協力が、確かに社会のチカラになっている。その実感をお届けします。

一時的な支援ではなく、継続こそ力なり。

応援モバイル

応援モバイルの仕組み

災害復興、教育支援、地域福祉、動物保護など、 本当に支援が必要な現場には、
“継続的な支え”が求められています。
私たちは、スマホというインフラを活用して、 「支援が続く社会のしくみ」を、通信からつくっていきます。

ご利用の流れ

5

WEBで簡単申し込み​


あなたに合ったプランを選び、オンラインで手続きは完結。あなたの「応援」が始まります。.

6

いつも通りスマホを利用 


電話やSNS、動画視聴など、今まで通りスマホを使うだけ。毎月の料金から支援金が生まれます。

7

信頼できる団体へお届け


集まった支援金は、私たちが提携するNPOなどを通じて、本当に支援を必要とする現場へ届けられます。

8

「ありがとう」が届く活動報告


公式サイトで公開される活動レポートで、あなたの応援の成果を確認できます。

能登復興モバイル

2025年7月1日〜
お申し込み受付開始!!

2024年1月1日、能登半島地震発生
震災復興には長期に渡ります。
皆様の温かい支援をお待ちしております。
応援モバイル (2)

応援モバイルが支えるプロジェクトたち

能登復興モバイル

2025.7.1〜

子ども未来応援モバイル

準備中

動物支援モバイル

準備中

Video Testimonials

F.A.Q.

よくある質問

通信や使い方は、変わりません。ただ、基本料金の一部が自動的に社会貢献につながります。

公式サイトに支援先団体を公開し、寄付レポートも掲載予定です。応援モバイルは透明性を重視しています。

現在は運営側で公平に配分していますが、将来的に選択可能な仕組みも検討しています。

提携団体を通じて、支援先へ透明に届けられますのでご安心ください。

ご利用者様の声

応援モバイルはすでに多くの方に選ばれています。

料金が安くなって、社会貢献も。まさに一石二鳥です! スマホ料金が高いことすら気づかず、応援モバイルを知人から知って乗り換えました。月々の支払いが1万円超えから4,500円まで下がり、家計も大助かり。 しかも、その一部が誰かの役に立っていると思うと、スマホを使うたびに少し嬉しい気持ちになります。
スクリーンショット 2025 07 21 13.40.18
30代 女性
パート
遠い故郷への、自分なりの復興支援です。 能登半島地震のニュースを見て、何かできないかと考えていた時にこのサービスを知りました。家族全員で切り替えたことで、通信費全体が安くなっただけでなく、『みんなで故郷を応援できている』という繋がりを感じています。 小さな一歩ですが、始めてよかったです。
スクリーンショット 2025 07 21 13.40.30
40代 男性
自営業
「ボランティアに行けなくても、私にできることがある。」 長年ボランティアに参加していましたが、最近はなかなか現場に行けず、もどかしい気持ちでした。携帯のことは詳しくありませんが、同じくらいの料金で、必要な場所に支援が届くならと変えてみました。 自分が社会の役に立てているという感覚は、想像以上に嬉しいものですね。
スクリーンショット 2025 07 21 13.40.49
60代 女性
主婦

応援モバイルが目指す未来

私たちは、通信という、社会が使う生活インフラの力で、持続可能な循環を生み、
支援応援が特別なイベントではなく、
日常の『あたりまえ』になる循環社会を創りたいと本気で考えています。

一人の想いが、誰かへの応援につながる
その応援の輪が、社会全体を少しずつ変えていくムーブメントのきっかけになれば幸いです。
応援モバイルは、日本中の「何かしたい」をカタチにする、新しいツールです。

社会貢献は、
もう特別なことじゃない。

スマホの料金プランを見直す、
ただそれだけで、

あなたの毎日が、
社会を支えるチカラに変わります。

法人・行政・団体の皆様へ

応援モバイルは、CSR活動、福利厚生、地域活性化の新しいソリューションとしてご活用いただけます。
住民や社員が一丸となった、持続可能な支援スキームの構築を別途ご提案します。

ご関心をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。

お問合せ

運営会社

株式会社ARCEED

Address

〒450-6321 愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1-1 JPタワー名古屋21F

Phone

050-8888-5908

Mail

info@ouen-donation.com