スマホ利用料に、
ちょっとだけ "想い" をこめて。
あなたの毎月の支払いが、
自然と支援につながります
“今の生活を変えずに、社会貢献できる”という選択肢を。
能登半島の現状と課題
2024年、1月1日。能登半島地震発生。
今では報道は減り、世の中の関心も薄れていく中で、現地では今も、静かに、しかし深刻に“復興”が足踏みしています。

今もなお、さまざまな課題がたくさんあります。
能登復興には、これらの課題を解決していく為の支援が必要です。

能登復興モバイルとは
―日常が、そのまま支援になる仕組み―
「能登復興モバイル」は、お客様が毎月お支払いになるスマートフォン料金の一部(150円ー300円)が、能登の産業創造を支援するプロジェクトへ、寄付金となるサービスです。
能登復興は、短期的な支援では届かない。
いま求められるのは、
“持続可能な支援/応援の仕組み”です。
遠方にいても、忙しくても、無理なく
暮らしの中から、自然に復興を応援できる新しい形の支援方法です。
あなたのスマホが、被災地の力になる。
「支援」のハードルを
もっと低く
私たち一人ひとりには、支援や応援をしたいという想いがあっても、
それをカタチにしにくい環境や現実があります。
「支援を本当に必要とする現場」へ「あなたの想い」を届けます。
それが能登復興モバイルです。
能登復興モバイル3つのポイント

キャリア&サブキャリア速度帯。料金も安くなる可能性が。
能登復興モバイルは、docomo、au、SoftBank*、Rakutenの大手キャリア回線を利用しています。
次世代型のeSIM対応など複雑な手続きなしでも利用ができるプラン(スマート応援プラン)もあります。
料金が安くなって、社会貢献できる方もたくさんいらっしゃいます。
(*softbankはデータ通信のみ。別途問合せ願います)

支援は、無理なく、自然に。
寄付のために、何か(時間等)を犠牲にすることはありません。
毎月のご利用料金の中から、プランに応じて
50円〜300円が自動的に寄付される仕組みです。
今となっては必需品かつ公共料金に近い存在となったスマホ。皆様の日常の中から、社会貢献が生まれます。

透明性と、確かな手応えを。
寄付先は、石川県庁 復興支援窓口です。
あなたの小さなご協力が、確かに社会のチカラになっている。その実感をお届けします。
一時的な支援ではなく、
継続こそ力なり。

能登復興モバイルの仕組み
=産業創造へ=
1月1日ー12月31日の利用分を集計とし、翌年2月に1年分を石川県庁 復興窓口へ寄付いたします。
料金プラン

ご利用の流れ

WEBで簡単申し込み
あなたに合ったプランを選び、オンラインで手続きは完結。あなたの「支援」が始まります。
能登復興を支援する

いつも通りスマホを利用
電話やSNS、動画視聴など、今まで通りスマホを使うだけ。毎月の料金から支援金が生まれます。

石川県庁 復興支援窓口へお届け
集まった支援金は、石川県復興支援窓口を通じて、本当に支援を必要とする現場へ届けられます。

「ありがとう」が届く活動報告
公式サイトで寄付証明を載せてまいります。
ご利用者様の声
能登復興モバイルはすでに多くの方に選ばれています。



F.A.Q
通信や使い方は、変わりません。ただ、基本料金の一部が自動的に社会貢献につながります。
はい。docomo、au、楽天、ソフトバンク対応。災害時もあんしんのマルチキャリア設計です。
能登復興モバイルで集まった寄付金は、石川県庁復興支援窓口を通し、能登半島復興支援に使われます。
はい。どちらも対応可能です。楽天・au回線はeSIM推奨です。
我々が目指す未来
私たちは、通信という、社会が使う生活インフラの力で、持続可能な循環を生み、
支援や応援が特別なイベントではなく、
日常の『あたりまえ』になる循環社会を創りたいと本気で考えています。
一人の想いが、誰かへの応援につながる。
その応援の輪が、社会全体を少しずつ変えていくムーブメントのきっかけになれば幸いです。
能登復興モバイルは、日本中の「何かしたい」をカタチにする、新しいツールです。
社会貢献は、
もう特別なことじゃない。
スマホの料金プランを見直す、
ただそれだけで、
あなたの毎日が、
社会を支えるチカラに変わります。
お問合せ
運営会社
株式会社ARCEED
Address
〒450-6321 愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1-1 JPタワー名古屋21F
Phone
050-8888-5908
info@ouen-donation.com